金土日3日分のツイート振り返り。この3日間で300ポスト(リポスト含む)もしてたみたい。相変わらずリポストが多めだけども。
「有用な記事を読む」系については、その場で15分くらい(最大でも30分)でササッとインプットしちゃう、読んじゃって感想述べる、くらいのスピード感で処理したほうが良い気がしてきた。
データ分析全般
データエンジニアリング
チーム構成を考える時の参考に。
データチームとその構成方法について言及した書籍https://t.co/lgJI8h5tQDhttps://t.co/T9hXLT9MdK
— ひろゆき (@ohiro_va) 2024年5月18日
データ基盤の企業事例、バンダイナムコさんの情報が勉強になる
— 𠮷田勇太 / ysdyt (@yutatatatata) 2023年2月19日
基盤構成(2021.9)https://t.co/dmJE1pOQSz
データマネジメントの対象, 具体的な作業の1事例(2022.12)https://t.co/lXhxh1Dbt0
組織の立ち上げ変遷(2023.1)https://t.co/IuMEyWcRSn
特に最後の変遷の話はどの企業も通りそう...
BifQuery
データセット活用時のTipsとしてメモ。
BigQueryを利用する上で、自分が大絶賛している「BigQuery Utils」ですが、先週ようやくUS以外のリージョンでも利用できるようになりました。自分がGithubでIssueを立てたのが2023年8月なので、約9ヶ月になりましたがこれで東京リージョンのデータセットでも便利にBigQueryが使えるようになります。…
— SEM Technology (@SEM_Technology) 2024年5月16日
ちなみに、東京リージョンで使うときは、
— SEM Technology (@SEM_Technology) 2024年5月16日
SELECT bqutils.fn_asia_northeast1.get_value("page_location", event_name) FROM `https://t.co/L696WKKRRF_0000.events_*`
のような書き方で、関数名のデータセット部分を"fn_asia_northeast1"にする必要があります。
Data Contract CLIというものがある事自体が [
dbt
dbt x Elementaryネタ。これも非常に参考になります
techblog.cartaholdings.co.jp最近Data Observabilityに関する仕事を色々やってて一段落したのでTech Blogにまとめました
— やんやん ⌨️ (@YangYang_pareto) 2024年5月16日
dbt test + elementaryによってData Observabilityを高める - CARTA TECH BLOG https://t.co/OYLTq7GzNK
dbtのサブコマンド、dbt run-operationに関する困り毎解決ブログ。
dbtのrun-operation経由でsqlを自動生成させたい場合に、出力情報を制御したい場合の試行錯誤を書いたhttps://t.co/H81d0Chv1M
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2024年5月16日
Looker
良く問われる、聞かれる部分なこのテーマ。一度じっくり目を通しておきたい。
www.cobry.co.uk数えきれないほど聞かれている「LookerとLooker Studioの違い」について 1.セマンティックレイヤー, 2.メトリクス管理, 3.可視化の先の体験 の観点から分かりやすく書かれています。LookerとセルフサービスBIツールの違いと読み替えても良さそうhttps://t.co/NJ6UNxYV6e
— tomoya | Looker PE (@tomoya_cs) 2024年5月17日
Looker Studio
ちょっと気になる。
sairu.co.jpGA4入れてたら、これ無料なので、すぐ設定して欲しい。ポチポチやるだけでカンタンに設定できる。ぶっちゃけ、BtoB特化ってあるけど、リード獲得系なら試す価値ありです。
— 才流(サイル)長谷川 (@so_hasegawa) 2024年5月18日
あるお客様に紹介したら、その場でリスティング広告、モバイル経由でほとんどCV出てないことに速攻気づけました。
GA4対応…
Snowflake
EXECUTE IMMEDIATE FROMは何のためにあるかと思ったらjinjaみたいなテンプレートエンジン使う時に便利なんか。Trinoもいけるかな。 https://t.co/T4mMPmSbwH
— ToruT (@nora96o) 2024年5月16日
www.linkedin.comJinja2 templating support in Snowflake! | LinkedIn #SnowflakeDBhttps://t.co/NxAg3dy7jx
— Mineaki Motohashi (@mmotohas) 2024年5月16日
IT全般
IT全般
考え方の参考に。
むかし git を使い始めたときは相当混乱したのだけど,当時友達から「あれは歴史ではなくツリー状のデータ構造だと思った方がよくて,ブランチはノードについているラベルだと思った方がよい」と言われて,これでかなりわかった記憶がある
— R. Shioya (@r_shioya) 2024年5月17日
試験対策
認定試験を取るという活動は個人的にはそんなに得意では無いんだけれども、勢いを付けたいのでこの辺身に付けていきたい。
studyhacker.net資格試験に合格するには、「そんなの常識でしょ」と言えるくらい内容を深く理解し、記憶に定着させることが必要。
— STUDY HACKER公式 (@study_hacker) 2024年5月17日
それには「3つの動作」の繰り返しが重要だそう。勉強法の専門家による解説です。
>>資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」https://t.co/8imuPvnClY
生成AI
どういう時にどの生成AIを使うのが良いのか、というのは使いこなし術として今後重要になってくると思う。
デジタル庁の資料から:
— iwashi / Yoshimasa Iwase (@iwashi86) 2024年5月15日
このユースケースやモデル使いわけはとても参考になる。https://t.co/QpRvbWwMhO pic.twitter.com/GXgEf0Sl9l
【完全保存版】生成AIの使い分けまとめ最強版
— みやび@生成AIで7桁稼ぐ普通の狐 (@miyabix317) 2024年5月16日
※異論は認める
以下メジャーな「AI四天王」を解説
①GPT-4/4o
②Claude 3 Opus CS
③Gemini 1.5 Pro
④Perplexity(SONAR)
生成AIって、たくさんありすぎて
どれを使えばいいのかわからない...
そんなことありませんか?… pic.twitter.com/q0UUjQJYnP
生成AIに限らないと思うけど、世間一般的な広まり方で展開されるのってやっぱり何かしらのブレイクスルーが無いと厳しいよね...
逆説的に今 LLM が普及してない (ChatGPT も知名度の割に常用してる人がまだ多くない) のも、一般層の言語能力があまり高くなく、結果何していいか分からない/使いこなせないのが要因の一つだと思ってる
— Torishima / INTP (@izutorishima) 2024年5月16日
ツイ廃は全体と比べて言語能力高い層だろうから感覚麻痺しがちだが… https://t.co/zTpUSZg8SY
営業活動が主軸のロールではないけど、営業的活動をする際の参考に。
営業活動で整備したい資料・要素をまとめてみました。他にもありそうですが、これらを整備して磨き続けたら営業力も効率も高まるはず。全部は大変なので、ひとつ突き詰めるだけでも良いと思います。たとえば、才流では70近い事例を事例集にしたのですが、営業活動がブレイクスルーされた感じがします。 pic.twitter.com/lVlnUy0uEu
— 井出 孝尚 | 才流(サイル) (@takahisa_ide) 2024年5月18日
情報発信
継続してコンスタントに続けられる人が一番すごいと思っている。
情報発信の重要性は理解していてアカウントもつくったが1ヶ月と続かない
— レバテックLAB(レバラボ) (@levtech_lab) 2024年5月16日
反応が良いと発信が楽しいが、反応が薄いとやる気をなくしてしまう
そんな悩みを抱えているみなさんに、持続的アウトプットのススメをお話しいただきました@mattn_jp https://t.co/IA3f9LXJN2
形式はどうであれ、量と頻度は一旦突き詰めて行ったほうがいいかなと個人的には思っています。質は後から着いてくる。
studyhacker.netどんどん「アウトプット」する習慣があれば、行動力や発想力が上がるほか、気持ちの面でもメリットがあります。
— STUDY HACKER公式 (@study_hacker) 2024年5月17日
仕事がうまくいく人になれるよう、紙に書く習慣を始めませんか?
>>「アウトプットしまくる人」がやっぱり強いワケ。圧倒的行動力にも心の安定にもつながるhttps://t.co/K6BeC1z91H
マーケ的活動で活用したい。
WEBサイトから問い合わせを増やす方法。
— 上野山光雄 ㍿バリューエージェント代表 (@uenoyama123) 2024年5月16日
シンプルですが『事例紹介』が最強です。「何ができるの?」というユーザーの悩みを解決できないページから問い合わせは来ません。
弊社クライアントも事例紹介を週1ペースで追加したら、アクセス数12倍&問い合わせ毎月5件以上に。しかし注意点もあって、… pic.twitter.com/KtAjdMihv2
意識しておきたいポイント。
qiita.com1000いいね! | つよつよエンジニアの成果物にある5つの特徴 https://t.co/59iKfdoeFa
— Qiitaマイルストーン (@qiita_milestone) 2024年5月17日
1on1
めっちゃ詳細に1on1への向き合い方、考え方などがまとめられている。色々参考になりそうだけど全部詰め込もうとするとパンクしそうなので重要なコンセプトや指針の把握に務めるくらいで良いかなとも思う。
guide.1on1guide.orgすごい
— ミナベトモミ / MIMIGURI (@tomomiminabe) 2024年5月16日
1on1ミーティングガイド (1on1ガイド)https://t.co/caFmHPQUDY
その他
GitHub Actionに関する書籍が出る模様。要チェック。
結構、雰囲気で使ってるから体系的に学んでみよう。https://t.co/trLr6ZJAl8
— ikki / stable代表 (@ikki_mz) 2024年5月17日
短時間で効果の高い運動を探し求めている今日この頃です。
一日の99%の時間を座っているか寝て過ごしている極度の運動不足の人は大真面目に「踏み台昇降」から始めて欲しい。運動強度はウォーキングの1.7倍を誇り、脚の大きな筋肉が鍛えられるため基礎代謝の向上も狙える。超手軽な有酸素運動と筋トレのハイブリッド種目と言えるだろう。安定した台でやってね pic.twitter.com/QibhR0JMpc
— Seiya (@hosomacho1) 2024年5月16日
クイーンズランド大学が開発したHIITがすごい。HIIT WBというエクササイズで、たった4分間の運動で30分の有酸素運動を遥かに凌ぐ効果を発揮する。心肺機能と筋肉量の増加、脂肪減まで期待でき、抗老化に繋がる。動画をそのまま真似してもらえれば良いが、詳しいやり方は下のリプ欄にて記載する。 pic.twitter.com/hNMrJGFWfY
— Seiya (@hosomacho1) 2022年8月14日
故児玉清さんの言葉。50歳からと言わず、常にこういう気持ちは持っていたいですね。
50歳から努力した者が伸びる、と教えてくれた児玉清さん。
— 中江有里 yuri nakae (@yurinbow) 2024年5月16日
人生の先が見えてくると努力しなくなる。だから努力を怠らずにいれば伸びる。
ついにその年になりました。言葉の意味を噛み締めています。
5月16日は児玉さんの命日。 pic.twitter.com/e5DZuHTx8z
この姿勢大事、いつ何時、相手がどういう関係性であれ『これは』というアドバイスはこの姿勢で受け取りたい。
社会人において重要だと言われる素直さというのは、アドバイスをしたあとに即時実行して、うまくいってもいかなくても、その経過を報告してくることなんですよね。アドバイス通り実行してうまくいけばそれを報告し、仮にそのアドバイスがちょっとどうかなぁという場合でも、実行してうまくいかなかった…
— sem_master (@semlabo) 2024年5月17日
環境が変わった時・変えた時の基本姿勢として心に留め置いておきたい。 note.com
何かで参考になりそうなので一応メモ。
すごくニッチなテクニックだけど
— ひとやすみくん@広告プンラナーのメモ (@1q3_japan) 2024年5月16日
from:cupnoodle_jp min_faves:10000
みたいな入力をXで検索すると、そのアカウントでバズったやつが見れるので、SNSアカウントの研究をする際はご参考に。
合わせて、 since や until のコマンドを使うと期間も指定できる。
参考になれば幸いです。
個人と仕事とかのカレンダーを統合したかったりするんだけどそういうのって良い感じに出来るのかな?セキュリティとかどうなんだろう。
【まさにやりたかったのはコレ!!】
— 才流(サイル)長谷川 (@so_hasegawa) 2024年5月18日
副業などで、複数のGカレ同期したい人におすすめ。手作業で予定コピーしてた手間がなくなった。今までなんだったのか。完全無料だし、ホント最高!https://t.co/WZgXhhaDB7
効率良い積読消化を取るしたいのでメモ。
zenn.dev技術書の読み方についてを書いたやつ
— MESI (@MESIchicken) 2024年5月18日
技術書リーディングアンチパターン ~積読王の私が技術書を読む際に犯したN個の誤り~|MESI https://t.co/OtDRS3TP1U #zenn