shinyaa31:input 2024/05/05

5/4は投稿してなかったので5/5の分と合わせてアウトプット。

5月から始めたにも関わらず、「読んでおく」記事が結構なペースで積み上がってきている。 積読書籍を1冊数時間で読みたいのもあるが、「積記事(?)」も1記事15分とかそこいらで読む(超ざっくりで良いので要点や感想をまとめる)ってスキルも身に付けていきたい感が出てきたな。1日1時間で3〜4記事そういう感じでインプット&アウトプットしていくみたいな。その辺もチャレンジしてみよう。

データ分析関連

データ分析全般

先日(5/3)のエントリでも取り上げた複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blogと合わせて「データエンジニアとは」という部分の参考に挙げても良い内容だと思う。ということでブクマ。

note.com


書籍が出るらしいです。しかもデータモデリングに関するもの。これは必読ですね。発売に合わせて主要なデータモデリングに関する文献・情報を読み押さえておくのはやろうかなと思います。


データ分析基盤の運用面を考えたときにポイントとしてとても重要な「冪等性」。とても分かりやすく実践内容を踏まえた説明が為されていて参考になります。


知識・見聞を広める為に読む。


知識・見聞を広める為に読むその2。

Snowflake

SnowflakeのTask機能を念頭に置いた構成を考える際にとても有用なエントリ。

sonra.io


Snowflakeに関する情報収集といえばこの人(のX投稿)。今回の情報は直近のSnowflakeに関するアップデートにちょっと踏み込んだもの。

blog.infostrux.com

Looker Studio

会社ブログで投稿したLooker Studioで新しいグラフ『タイムライン』が利用できるようになったエントリのSNSの伸び&インプレッション数が自分史上の中でも割と良い感じの数字を出してたけどこれはLooker Studio自体割と注目度が上がってきていると見ても良いのかしら?下記エントリを見ても近年の機能充実度は目を見張るものがあるような気がしています。

www.principle-c.com 今後はLookerとLooker Studioは統合の道を歩むようだし、Lookerと合わせてLooker Studioの扱いにも慣れておくというのは悪くないと個人的には思っております。 dev.classmethod.jp


この辺自分もやりたい。

Databricks

Databricksねぇ...触ってみたいと思ってるんですが、有償なのでねぇ..

www.databricks.com

Elementary

Elementaryは試してみたいとは思ってるものの、個人で使うにはちょっと値段がお高いので保留している。触るにしても要点を整理しておいてトライアル期間でガッと...っていうのが落とし所かなぁ

IT系全般

改めて見つめ直す「要件定義」とは、に関する資料。

speakerdeck.com


この辺仕事で上手く活かせると強いですよね。

その他


個人X投稿のRT/非RTの割合を調べたくて「全件ダウンロード」を遂行したんだけれども、入手したZipアーカイブの中身的には全件とは程遠い内容だった。なんで?


積読本がめっちゃ多い&短い時間で1冊をガッと消化する術を身に付けたいなと思ってたのでこの方法は参考になるかも。


最近「老い」を感じる機会が増え、HPもMPもふんだんに使えてないなぁと思うことが多い今日この頃。「そういうのが無くても継続出来る」体制に身を置いていくのが1つの解決策・改善策にはなるんだろうね。


やりたいことを失敗前提で試せる環境に身を置けるのが、実は一番恵まれているのかもしれないなぁ...。そしてそういう環境は常日頃から自分を追い込むような姿勢で無いと維持は難しいような気がする。


Xで見掛けた投稿で気になったものがありました。手描き風の構成図が作成できるツール・サービスに関するものです。トリガーはこちらの御方の投稿だったのですが

もしかしたらこれですか?とコメントしてみたところ

このような返答を頂きました。何じゃこの風味は?こんな作風(?)で描けるツールがあるのか、はたまた独自の作成方法で作画、描画されたものなのか。著者の方(Zhamak Dehghaniさん)の投稿記事の幾つかの図はこのタッチで描かれている画像が載っているのでもしかしたらこの人独自の何かなのかもしれない。上記Excalidraw、Draw.ioを含め「構成図を手描き風で仕上げる術がある」という点は勉強になりました。


というかきんに君、これは羨ましすぎるシチュエーションだろう...!(フュリオサ公開が楽しみ過ぎる)

shinyaa31:input 2024/05/03

昨日から始めたこの取り組み、今日もやっていくよ!

今、日付変わったタイミングの夜中にまとめてやってるんだけど、これもうちょっとサイクル早めて(数時間おきとかにライブで)こっちのブログに書いていく形でも良いかなって気がしてきた。 あとこれIT、お勉強的なもの以外の一般ネタも書き記して行っても良いかなと思ってきた。また明日以降考えよう。(※見出しレベルの在り方は依然として模索中)

IT全般

結城浩さんのここからの一連の投稿、とても大事なポイントが散りばめられていると感じた。認識を合わせるための素直な質問提起、また説明する側としても「分からなかったり疑問に思ったことは適宜気軽に聞いてね」のスタンスを示し続けるのはとても大事。

何かで参考にしそうなのでメモ。

どっちを選ぶのか、というかどっちを選べるのか(人によっては)というこの問題。マネージャー側の道に進んだ場合でも何らか刃は研いでおきたいものですよねぇ...。

codezine.jp

データ分析

データエンジニア/データエンジニアリング

データ分析、データエンジニア界隈で話題になっていたこちらの投稿。データエンジニアリング界隈はこれからもまだ盛り上がっていくだろうし、そうなってくると何らか共通の物差しみたいなのが欲しくなるような、でもその辺皆好きにすれば良いんじゃないの、ってなるような。

こちらも暫く前に公開されて方方で話題に挙がっていた良質エントリ。自分の中でも指針・参考にしていきたい。

www.yasuhisay.info

Modern Data Stack

dbt

いよいよUnitTestが!(事前に色々情報インプットしておければと思ったけどパブリックになってから取り組む形になりそう)

Dagster

DagsterもAirbyteもどっちも個人的に気になってるのでチェック。と思ったけどこれオフラインイベントだったw

これはめっちゃ便利そう。ってか生成AIも良い感じで活用出来るとこういうこともパパッと出来るようになるんだろうね。(ちょっとまだ生成AIがデータ分析周りのサービスにどう効果的に活用していけるのかをイメージ出来てないマン)

その他

何かで参考にしそうなのでメモその2。

www.digital.go.jp

最近X投稿を意識して増やそうとしており(最近は1日平均50〜60位投稿してるんだけどもその大半がリポスト)、投稿単体でももっとインプレッション数とか表示数を増やしたいなと思っていて、そのための施策として興味深そうなコンテンツだったので購入。色々勉強していきたい。

最近では議事録的なものは「皆で書けるところは書く。重複しても気にしない」スタイルが多い気がするけど姿勢・押さえておくポイントとしては非常に綺麗に纏まっている。参考にしたい。

shinyaa31:input 2024/05/02

いつの頃だったか、まなめ(@maname)さんがやられていた「その日に見つけた有用情報を一言コメントを載せる形で整理してまとめていた」スタイル。あのスタイルは自分の中で収集した情報を整理するには非常に良いメソッドだなと最近改めて思うようになったのでこちらの個人ブログでそれを実践していってみようと思います。ここで定期的にまとめておけばその時その時期自分が何に興味関心を持っていたのかが把握できるし、アウトプットの元ネタ探しにもなる。ひいては一連の作業を個人ブログにも残しておくことで対外的にも情報を伝えることが出来ると思うし。

情報源は基本的には自らのX投稿を振り返る形とします。Twilogを見返す感じですね。


IT全般

こういった「使いこなし術」の情報は色々なところからバンバン出てるけどGoogleが公開してる、ってのは良さそう。

言及されているスライドは「社外登壇」をテーマにした内容ですが、社内で登壇する場合でも参考になるポイントが多いです。

データ分析

直近dbtでまさにこの辺やってみようかなと思っていたので参考にさせて頂きたい。一方でBigQuery環境であればdbtでは無くDataformでも良いんじゃない?と思うところもあり、そうなった場合Dataformで似たようなことが(どこまで)出来るのか、という部分も気になり始めています。まぁ両方試してみなさいよってことか。

Tableau Conference 2024の新機能情報まとめ。ここ見ておけば大体把握できそう。

皆様御存知、やろうやろうと思って結局後回しになっちゃうコンテンツの「SnowflakeのQuickStart」シリーズ。Snowflake Arcticは激熱トピックですね。

世の中の有用な情報はだいたいここに書かれているんじゃなかろうか?というGitLab社のドキュメント。データ分析におけるデータモデリングについても当然「あるよ」って感じの紹介。

ディメンショナルモデリングの情報はこちら。

Python x データ分析は色々便利なライブラリがある事自体は重々承知していたけれどもここまで多彩だとは。それぞれの分野でオススメ度合いが異なると思うのでその辺も何らか知る術が欲しい気もする。

先日Streamlitに入門したばかりだったので、その先にある「実際作ったアプリを共有、公開する手順」について言及されたこのエントリは参考になります。 zenn.dev

Tableau Conference 2024開催に合わせての情報リリース。最近そこまでTableauを追ってはいなかったがやはり製品クオリティは他BIツールとは一線を画している、頭ひとつ抜けているところはあるんだよなぁTableauって。改めて深堀りしてみようかな。

GAのデータをSnowflakeに持っていくってのは正直そんなにユースケース思い付かないところではある(BigQueryに持っていくほうが自然に感じる)が、良い感じで連携出来るというのは嬉しいところ。

書籍

一番最後の「プロジェクトのトラブル解決大全」はちょっと興味アリ。積読本も増えていく一方なので購入と読書は厳選していきたい感じではあります。

その他

これ元ネタ番組何だろ?その場でこの決勝のお題言われてこの即興プレゼンやったったってこと?だとしたら凄すぎる。


ということで施策一発目として書いてみました。本当は5/1から始めたかったんだけどうっかりしてしまってたので5/2からのスタートに。

その日のまとめを翌日夜中、日付が変わった後くらいに(まぁ遅くても翌日起床後に)出せると良いかな。毎日出来ると良さそうではあるけれどもそこは複数日まとめても良いことにしよう。あと今日のやつはX投稿(ポスト)を引用させてもらう形にしてみたけど、これもやり方含め色々試行錯誤してみる。

初詣2024@鎌倉・鶴岡八幡宮

初詣と映画鑑賞ランキングのみの投稿でほっそーく生き長らえている(?)ブログでございます。ってか2023年の映画鑑賞ランキングもまだ書いてないな。

ということで2024年初詣の報告です。

昨年2023年はピークタイム(正月三が日近辺)を避けたタイムスケジューリングで挑んでみたところスムーズな進行でいけることが分かったので今年も昨年に倣いゆっくり目の初詣で行くことにしました。

JR経由で11時30分前には鎌倉駅に到着。

従来の進行だと「初詣からの鰻」だったのですが、開店時間(11:30〜)直後にいつも行ってるお店の前を通ったら何と待機列ゼロ。なら今年は先に鰻行っちゃうか!ということでお昼時でもあったので先に鰻を頂きました。

鶴岡八幡宮の混雑状況も、人はそれなりにいましたが参拝における待機時間はゼロ。

最後階段登るところは少なからず待っていたりもしたのですが今年に関してはそこもゼロでした。

おみくじは大吉。個人的に割と久々だった気がします。2023年は一気に身体的な衰えを実感することが多かった1年だった気がします。心身共に健康であることが何より大切であるということを実感した1年でもありましたので2024年はまずは心身の健康を改善、維持することを第一の目標としつつ、その他の事も出来ることを1つずつやっていき、積み上げるところを積み上げていって結果的に良い1年だったなぁと思えるようにしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

2023年鑑賞映画&映像作品 個人的TOP10を振り返る

2024年のことを記録し振り返る前に2023年のこれやってなかったので、雑にではありますが振り返っておきます。

第10位:ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE

第10位はトム・クルーズが相変わらず体を張って頑張っているこのシリーズ。相変わらず無茶しよるなぁと思いつつ、ジャッキー・チェンももう少し体を労るような対策を何かしら立てていれば今もなおこれくらいは動けていたのかなぁ...と思うなど。

第9位:ゴジラ-1.0

第9位はゴジラ邦画新作のこちら。個人的には「シン・ゴジラ」程は刺さらなかった(のめり込まなかった)けれども、あの作品があってのカウンターのこのクオリティはやっぱすごいですよね。完全に「ドラクエ」の展開でがっかりか...?って思ってましたもん(公開前は)

第8位:ザ・クリエイター/創造者

第8位は「ザ・クリエイター/創造者」世界観好きでした。

第7位:マーベルズ

第7位は「マーベルズ」。キャプテン・マーベルはタイトル作以降個人的にはキャラ的に好きなのでこの作品も割と好意的に観てましたよ。世間的には作品だったり女優さん的に色々叩かれているようですけれども。これからもMCU作品には関わっていって欲しいと思っております。7位に付けたのは勿論エンドクレジットシーンのあのサプライズ込みです。

第6位:スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース

続編で東映スパイダーマンレオパルドン出てくるんだよね?だよね?(興味はそこに尽きる

第5位:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3

第5位はシリーズ最終作?のこちら。集合作品でまた彼らの近況を観れると良いなぁ。

第4位:ジョン・ウィック:コンセクエンス

第4位はシリーズ第4作品目のこちら。っていうか終わる(ああいう展開になる)とは思わなかった。スピンオフ作品でジョン氏の姿を観れるような報道もあったのでそれはそれで嬉しい。

第3位:ザ・スーパーマリオブラザーズ ムービー

第3位は「ザ・スーパーマリオブラザーズ ムービー」。全方位非の打ち所がない、誰が観ても楽しめる娯楽作品でしたね。細かいイースターエッグ的なものが散りばめられていたのも高評価ポイントでした。

第2位:マッドマックス:フュリオサ(予告)

第2位は予告編ではありますが2024年公開の「マッドマックス:フュリオサ」を入れさせて頂きました。いやもうこの画を観たら入れざるを得ないでしょう。本編公開されたらその時点で2024年1位の可能性があります。というか非常にその可能性は高いです。V8!! V8!!

第1位:ザ・フラッシュ

そして2023年第1位は「ザ・フラッシュ」。冒頭5〜10分の時点で『俺達が観たかった、テンションの上がるカッコイイDC映画』の様々なシーンが釣瓶打ちで出てきたのでその時点で億点レベルでしたね。DCEU(?ここまでのDC映画シリーズ)自体打ち切り、再始動してしまう形となってしまったので『このシリーズも今更...』という向きもありますが、それでも色々痺れる要素をこれでもか!とてんこ盛りで注ぎ込んでくれたのは嬉しかったです。スーパーガールまたどこかで観れないかなぁ。(新シリーズでの再登板望む)


コロナ禍も以前ほどの警戒感はなくなったので映画館自体には行きやすくなったものの、それでも一時期程の作品鑑賞ペース、ボリューム感では無くなってきた感があります。ポイントを押さえて映画館・各種配信などで作品鑑賞は続けていきたいですね。

初詣2023@鎌倉・鶴岡八幡宮

コロナ禍の影響もあってここ暫くは控えていた初詣でしたが、2023年の今年は行っておこう!と思い久々に行ってきました。(あれ、2020年は行ってたはずだが記録が無いな...)

行こう!と意気込んではいたものの、やはりコロナ禍において密集する場所へ足を運ぶのは少々抵抗はありました。なので今年は以下のポイントを押さえた形で挑んでみようと決意。

  • 1.三ヶ日など「明らかに混んでいる日時」は避ける
  • 2.そもそも参拝までの待ち時間もあまり浪費したくない
  • 3.移動の際も混雑が予想されるのでここも可能であれば避ける

3については車移動で行くのが最善かな?と思いましたが三ヶ日を避けているとは言え(三ヶ日はそもそも車でのアクセス自体、日中時間帯は禁止されている)、付近にどれだけ駐車場がある(そして空いている)かが不明だったので、駐車場探しで時間を取りたくないというのもあって電車移動(横須賀線)を選択。ただやはり車内はそこそこ混んでいたのもあったのでここは大事を取ってグリーン車での移動としました。

日付的には上記1.記載の通り三ヶ日を避けてこの日(2023/01/08)をチョイス。人の集まり自体はまだまだそれなりにありましたが、参拝に関する人の流れは待ち時間の行列が出来ることはほぼ無く、大階段前の待機も1〜2回(時間にして5〜10分)待つくらいでほぼほぼスムーズにお参り出来ました。気になったところなどの状況は以下の通り。

  • 各種御守などの販売所は全てでは無いが縮小して営業していた
  • おみくじコーナーについては人運用(くじを木箱から引く)スタイルでは無く、くじ引き(箱の中から1つ引く)スタイルになっていた
  • それ以外は三ヶ日と特に変わらず

そして嬉しい誤算だったのは鰻屋さん。初詣に来たならここで食べていくでしょう!と毎年自分の中で予定はしているものの「やっぱり混んでるよなぁ、別のところで別の飯食うか...」と思っていたのですが、初詣終わりで店の前を通ってみたら昼時(12時過ぎ)だったのにも関わらず待ち行列は数名のみ。「あれ、これはすぐ行けるのでは...?」と思ってたら10分しないうちに入れてしまいました。

例年は正月三ヶ日(だいたい1月2日)に行っていた初詣ですが、混雑と待ち時間を避ける狙いも踏まえて少し落ち着いたタイミングで行くのは全然アリだな、と思った次第でした。

ちなみにおみくじは「中吉」でした。大吉(が出るまで)チャレンジしようかなとも思いましたが書いてある内容が割と良さげな感じだったので中吉で2023年頑張って行こうと思います。今年もよろしくお願いします。

2022年鑑賞映画&映像作品 個人的TOP10を振り返る

今年は年内のうちにちゃんとやります。という事で今年2022年に鑑賞した映画及び映像作品に関する個人的Top10の紹介です。

第10位:プレデター:ザ・プレイ

www.youtube.com

第10位は「プレデター:ザ・プレイ」。同率10位はこの他にも幾つかあったのですがこちらの作品を選びました。プレデターシリーズの新作でしたが、舞台とキャラクター描写が新鮮に感じられて満足度が高かったです。鑑賞当時の感想でも挙がってましたが日本を舞台に「vsサムライ」版の作品が観てみたい。

第9位:トークサバイバー!

www.youtube.com

ブログタイトルに「映像作品」と含めているので映画以外に鑑賞した映像作品も良かったものは挙げていきたいと思います。という事で第9位は「トークサバイバー」。演者にとって見れば地獄でしかないこの設定、観る方としてはシンプルに笑えて面白かったです。シーズン2の放送も予定されているようなので今から楽しみ。

第8位:ドクター・ストレンジマルチバース・オブ・マッドネス

www.youtube.com

第8位はMCU作品より「ドクター・ストレンジマルチバース・オブ・マッドネス」。タイトルに"マルチバース"と付いてるのもあり「はてさてどんな展開が来るのか」と待ち遠しかった作品でもありました。"例のユニバース"で"例のキャラクター達"が登場した事自体は喜ばしかったのですが、その展開については皆さん同様「勿体無さ過ぎる...」となったものでした。"この展開"を受けて将来的なマルチバース(におけるキャラクター)展開がどうなるのかは興味深いところ。

第7位:シン・ウルトラマン

www.youtube.com

第7位は「シン・ウルトラマン」。シン・ゴジラ、シン・エヴァンゲリオンに続いての「シン」シリーズだったのでそりゃ期待しますわね。キャラクター描写と癖になるセリフの言い回しでこの位置にランク付け。

第6位:ブレット・トレイン

www.youtube.com

第6位は「ブレット・トレイン」。これはもうね、真田広之を格好良く描いてくれた時点でサムズアップでしたね。個人的な期待値を超えて満足度が全般高めだったというのもありました。

第5位:トップガン マーヴェリック

www.youtube.com

第5位は「トップガン マーヴェリック」。全般的なクオリティの高さは勿論ですし、ここまでリアルを追求した映像をこれでもか!ってくらいの緊張感を持って出してくれたことに感謝しか無い。

第4位:THE BATMANザ・バットマン

www.youtube.com

第4位は「THE BATMANザ・バットマン-」。駅のシーンでの狂気性を感じさせる格闘シーン、そしてペンギンを追い詰める際のカーチェイスシーンの滲み出る暴力性がなんとも言えず最高でしたね。

第3位:オールナイトニッポン55周年記念公演「あの夜を覚えてる」

www.youtube.com

第3位は「オールナイトニッポン55周年記念公演「あの夜を覚えてる」」。これも第9位同様、映画では無く映像作品でのランクインとなります。「佐久間宣行のオールナイトニッポン」を聴いていたのでその流れで「いっちょ観てみるか...」となったのですがこれが大当たり。終盤思わず泣いてしまいました。これは鑑賞オススメです。(この作品も2023年10月に続編やるらしい!楽しみ)

第2位:RRR

www.youtube.com

第2位は「RRR(アールアールアール)」。映画単体作品での熱量としては今年ぶっちぎりだったような気がします。S.S.ラージャマウリ監督作品「バーフバリ」シリーズ同様、観ていて「いやそうはならんやろ」的なツッコミを入れるシーンは多々あるのですが、俳優の演技力と鬼のような熱さを持った画力をを持って描き切るその熱量に押し切られる形で細かいところは全く気にならなくなります。インターミッションが5秒くらいしか無かったのも最高でしたね。約3時間の上映時間が「もっと続きが観たい!」と短く感じられました。

あとは何と言ってもこちらのダンスシーン映像が最高でしたね。本当に癖になって何度も聴いています。

www.youtube.com

第1位:スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム

www.youtube.com

そして2022年鑑賞の映画作品&映像作品 第1位は「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」。考えうる最高の組み合わせを最高のシチュエーションで実現してくれた、という一点に尽きるのでは無いでしょうか。予想や考察に関する情報を色々漁ったし、個人的にも息の長い、思い入れ的にも広く深い形であった作品が2022年初頭の鑑賞以降、そのトップの座を譲ることは年間を通してありませんでした。


コロナ禍の影響も無くはないのか、やはり鑑賞本数については劇的に減ってきているここ数年。物理では叶わなくても配信で数多く良い作品に触れて刺激を得ていきたいなと思った2022年の大晦日なのでした。