Mummy-D 1st Tour『Mummy-D Live! “Bars of My Life” Release Tour 2024–2025 Presented by AddElm』@札幌cube garden / 2025.01.13(月祝)

cube garden@札幌で開催されたMUMMY-Dのソロツアーライブ。情報公開時のものを見るとゲストアーティストに『ILL-BOSSTINO』の文字が。

1月13日(月・祝)札幌:Cube Garden
Guest Artist: ILL-BOSSTINO
16:00 Open / Start 17:00
Goods開場前販売:14:30~15:30頃予定
お問い合わせ:WESS(info@wess.co.jp)

これは行かない訳にはいかないでしょう...!という事で冬の札幌にふらりと足を運んで参りました。

開催会場であるcube gardenは札幌駅から都合15分位徒歩で向かった先にあります。ちょうど札幌に行くときに普段良く使っているホテルからも直線距離で徒歩10分位のところにあってアクセスしやすい場所ではありました。当日は雪も残っていてなんとも雰囲気のある感じ。

会場キャパシティは300名程。サイズ感的にちょうど良い感じでした。Dさんのお顔もバッチリくっきり拝めました。

ここからは披露された曲を中心に印象的だったところをメモ。

www.sapporo-posse.com

Dさんの人生を8年(8歳)ごとに区切って振り返っていく『Bars of My Life』が割と早めのタイミングで聴けたのは嬉しかった。これだけ長くやってないと出来ない構成だし、このアイデアでビシッと構成出来ちゃうところがDさんの凄いところ。

www.youtube.com

今回のツアーはソロなのでDさん曰く『D汁100%』。といいつつMCでは宇多丸氏のことにも触れていました。RHYMESTER&札幌ではおなじみの『雪虫』の件に触れ、Dさん曰く『宇多さんは雪虫のことを見たこと無いのに話をしている』らしいw その他、昨年2024年のエスコンフィールドでの曲披露の件にも触れ、色々こぼれ話も聞けました。その内容を踏まえてDさんの『What's up 北海道〜!!』『選手を紹介するぜ!』の台詞を聴くと味わい深いものがありますね...。曲パートは下記動画9:15頃からです。

www.youtube.com

ちなみに披露した曲(PV)はこちら。

www.youtube.com

「横浜パート」では「(偶然?)キーが同じだった」という「Dear My Home Ground」「バックミラーの中の街」「肉体関係Part.2」を続けて披露する形に。札幌の地で聴く横浜曲はまた格別でしたね。そして珍しいアレンジの肉体関係を聴けてお得感Up。

Dさんソロツアーライブでしたが、マボロシの曲も幾つか披露してくれていました。個人的にも当時聴いていたので「懐かしい」「ありがてぇ、また聴けるとは」としみじみ&ノリノリ。

そしてお待たせしました、スペシャルゲスト、ILL-BOSSTINO!「STARTING OVER」「同じ月を見ていた」と立て続けに披露。いやーやっぱね、札幌という地でこの2人がこの2曲を演るってのは、そしてその瞬間を生で観ることが出来たのは良かったですね。来て良かった。そんなひとときでした。今回のツアーメンバーであるDJ DAISHIZEN氏も途中のMCでこの時間について触れており、そして涙していました。

www.youtube.com

www.youtube.com

ちなみに2024年04月に開催された「風と街音楽祭'24」でもこの2人のセッションは実現しており、このイベントには私も参戦してました。勿論この瞬間を生で観ていました。(更にはブルーハーブでのライブでも実現していた模様)

(以下、MONTHLY REPORT|TBHR [THA BLUE HERB RECORDINGS] 2024.04より抜粋)

福岡。この街でももう長い事ライブやってきたけど、日中の野外でってのは初めてでした。
今年から始まる新たなフェス、風と街音楽祭。天気も快晴で、4月にしては暑いくらいだったね。
競演もラッパー勢が多くて、更にあちこちから仲間も駆けつけてくれて、久々だったり、
子供連れてたり、皆が陽気に包まれリラックスした雰囲気で満ちてた。
でも皆、やるときゃやる。俺等も50分、全霊燃やしました。

D君交えてのSTARTING OVERも演りました。RHYMESTERが目当てのお客さん、
初見の方々も多そうでしたが、出番終わってから皆が色々な感想を伝えてくれて、
全てが嬉しく、そして報われました。サ上とロ吉や、ALI、あちこちに話の輪があって、
皆が心を開いてた記念すべき1回目。このまま続いていく事を願ってます。
ありがとうございました。シマメンお疲れ様!
(MONTHLY REPORT 2024.04より)

MUMMY-DILL-BOSSTINO両氏のビーフの歴史と和解の経緯については下記コンテンツで詳細が紹介されていますのでご参考までに。

natalie.mu

www.youtube.com

RHYMESTERでの宇多丸氏との掛け合いMCとはちょっと違う、でもいつものDさんの調子で繰り広げられるMCで笑いも交えつつの2時間。アンコールは下記の曲で〆。トータルで満足度の高い、「来て良かった」と思えた良いライブでした。

www.youtube.com

www.youtube.com

そして何が良いってね、ライブを終えた後のこの札幌の雪景色よ。雰囲気最高じゃないですか。

『同じ月を見ていた』のDさんパート、

新千歳空港 到着ロビー 抜ければ外はまるで冷凍庫

追体験出来たのも良い思い出です。(と思ったけど新千歳空港からは外に出ずに札幌駅まで電車乗り継いでたので冷凍庫感を感じたのは札幌駅だったのでした)

そうだ、ドラマも観ておこう!(宣伝) www.rhymester.jp

初詣2025@鎌倉・鶴岡八幡宮

更新滞り捲りの個人ブログでもこれだけは欠かさず続けてきた「初詣記録ブログ」。今年もちゃんと初詣には行ってきたので書いておきます。つっても画的には毎年変わり映えしないので(行く場所が同じなので)アレなんですけどね。

今年は昨年よりは少し遅く、13時前に鎌倉駅に到着する感じでした。なのでいつもの鰻屋さんでワンチャン昼飯食べられればその流れで初詣に...と思って立ち寄ってみたところまさかの「臨時休業」。まぁそんなときもあるわな。

という事でその他に鎌倉駅周辺で鰻を食べられるところを探します。がしかし昼過ぎというところもあって探ってみたところは全て「売り切れ」または「予約客のみの対応」。この日は地元で鰻を食すことにしました。幾つか鰻屋探しをしていた中でこの店良さそう!というのを1個見つけたのでメモっておきます。来年の初詣もしくはその前に一度食べに行ってみたい。

ちなみに初詣&おみくじは茅木家〜鰻屋探しの間に行ってきました。おみくじは中吉。大吉(引くまで)チャレンジしようかなと思ったけど書いてる内容も悪く無かったので今回はこのままキープ。今年2025年は健康・体調面を良い感じにキープしつつ、色々思うところがあるところを少しずつでも良くしていければなと考えております。できることを少しずつやっていくぞ。

2024年 鑑賞コンテンツ 個人的TOP10を振り返る

はい。という事で毎年恒例のこれやります。(いつもは年末に書いてたけど今回は年明けに昨年分を振り返る形、しかもだいぶ日を開けてしまった...まぁ良いか)

2024年は思ったほど映画・映像作品を浴びてなかった(記録もちゃんと残してなかった)ので、そのへんは反省しつつ(鑑賞したタイミングで残しておくことにしよう)、今年から対象範囲を『コンテンツ』にしようかなと思います。接種したものであればライブや静的コンテンツ(漫画とか読書物とか)も含んじゃおうかなと。

第10位 [ライブ] 新しい学校のリーダーズ - 日本武道館 2024/01/09

www.youtube.com

近年何回かライブパフォーマンスを観ているこの人達ですが、日本武道館という場所の特別さ、あとは観た席が良かった(2階席の最前列)というのもあったので10位にランクイン。『MIZYUコプター』が間近で観られたのもポイント高し。

第9位 [ライブ] Perfume 10th Tour ZOZ5 “ネビュラロマンス” Episode 1 in 神奈川・ぴあアリーナMM 2024/12/31-2025/01/01

www.youtube.com

つい先日観てきたPerfumeのライブを9位に。まぁ印象強いしね。Perfumeは大元の音楽性の良さ、それとMCをちゃんとやってくれる、そのMCでの(音楽パフォーマンスとの)ギャップが良いなぁと個人的には思っています。やっぱりライブだと普段見られないような側面を生で堪能出来るのが醍醐味だよね...と思っているので個人的な傾向としてもそういったアーティストを好む傾向にあります。

第8位 [映画] シティハンター(Netflix版)

シティハンター実写版というとフランス発の『『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』』が評価が高いものとして良く挙げられますが(香港発のものは置いておくとして)、鈴木亮平主演のこちらはフランス版にも劣らない高クオリティな作品でした。

www.youtube.com

第7位 [ドラマ] SHOGUM 将軍

海外の賞を総嘗めにした快挙的作品。次のシリーズも展開されるようなので楽しみ。

www.youtube.com

第6位 [ライブ] サンドウィッチマンライブツアー2024 in 浦安市文化会館 2024/10/06

サンドウィッチマンのワンマンライブについては兼ねてからどこかで生観戦したいなぁと思いつつ叶っていませんでしたがツアーDVDからの申し込みでなんとか1箇所観戦することが叶いました。『横道それ過ぎw』感はありましたがサービス精神旺盛で観れて良かったな、となった観劇でした。またどこかで機会があれば観に行きたい。

第5位 [映画] 猿の惑星/キングダム

www.youtube.com

直近のリブートシリーズの個人的評価が高かったので今回も楽しみにしていた作品。結果楽しめたので5位にランクインさせてみました。早く次の展開を観たい。なおこれを観終えた後に1968年公開の第1作から為る5作品も全て観直しました。(1作目以外は所見)

第4位[漫画][アニメ] ダンダダン

www.youtube.com

現在も絶賛連載中の漫画であり、アニメシリーズも併せて展開されている作品。Creepy Nutsの主題歌から興味を持った口ですが、読み始めたら一気にその世界観に引き込まれてしまっていました。

第3位 [映画] マッドマックス:フュリオサ

www.youtube.com

個人的オールタイムベストと評している『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の前日譚的作品。『デスロード』については都合24回映画館で観戦するなどの熱量を注ぎ込んでいたのもあり当然当作にも強い思い入れがあったのですが期待値のハードルを高くし過ぎたのもあったのか、『前作超え』とまでは行かなかったです。(そもそも作品の毛色・方向性が異なっていたので"前作超え"という見方もするべきでは無かった) とは言えトータルなクオリティでは十分満足行くものではあり、近年同じ作品を複数回観に行くことすら珍しくなった(個人的)状況の中で都合4回観に行ってもいたのでこの位置にランクインさせました。この流れでマックス・ロカタンスキーの前日譚的作品(ザ・ウエイストランド)も観てみたいが果たして(興行収入展開的に)叶うかどうか。

第2位 [映画] デッドプールウルヴァリン

www.youtube.com

第3位の『フュリオサ』を観終えた後は『まぁ言うてもこの作品を超えるのも年内はそうそう無いだろう』と思っていたらあっさりと超えていったのがこちらの『デッドプールウルヴァリン』。鑑賞した時の映画館が海外の人達も観に来やすいところ(TOHOシネマズ日比谷)だったのか、鑑賞中は至るところで(海外の映画館で良く観るような)鑑賞中の爆笑、リアクションが連発しており、釣られて私も鑑賞中普通に爆笑してたりしました。爆笑するってことは面白さも当然群を抜いていた訳で、作品を一通り観た後の満足感も『フュリオサ』を飛び越えていっていました。ということで映画としては2024年トップのこの位置に当作ランクイン!です。

第1位 [ライブ] オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 2024/02/18

www.youtube.com www.youtube.com

運良く現地で生観戦出来た、というのが一番幸運に感じられたこちらのイベントを2024年間賞コンテンツの第1位に選出。発表から抽選、そして開催当日までに数多くのコンテンツやラジオでの言及で楽しませてくれたのもそうだし、何より当日の熱気と盛り上がりと現地生観戦出来たことの感動、そしてイベント後もひたすら『いやー、東京ドームね』『あの伝説のね』と擦りまくるオードリーの2人の語り(笑) 最大熱量及び、熱量が続いた期間の総量で見ると2024年の映えある第1位に挙げても全く差し支えないのではないでしょうか。オードリーはラジオ番組も関連TV番組も引き続きウォッチしていきたいと思います。


という事で2024年総括完了。

そもそも2024年後半は(特に)"コンテンツを浴びた"記録自体付けるのを怠っていたので、メモ書き程度でも構わないのでコンテンツを摂取したタイミングでメモっておこう、と思った年明けなのでした。今年も宜しくお願い致します。

shinyaa31:input 2024/05/29

2024/05/28(火)〜2024/05/29(水)のインプットからの厳選まとめ。

データ分析

データ分析全般

視野の広い観点を得られるコメント。

www.ntt-tx.co.jp

データエンジニアリング

データの重要性とAIとの関連性は今後強まっていくだろうからこの方向性もアリなのかなとは思う。

medium.com

dbt

v1.8リリースの機能の1つ、ユニットテスト。うまく活用していきたい。

Looker Studio

Looker Studio、手軽に始められるのが良い点である一方、手軽に始められちゃうのでこういう『魔境』もできやすくなるのはあると思う。参考にしたい。

qiita.com

SQL

SQLの構成を整理した分かりやすいまとめ。

その他

信頼されていないというのもそうだし、信頼されてないんなら無理に信頼してもらわなくても良いか(その時点で信頼されている人にのみリーチしていく)とは思う。

参考にしたいスタンス。

ドキュメンテーションを大事にしているスタンスはとても大事。

とても大事な考え。後で読もう。

medium.com

ちょっと興味出てきた。ということで購入。

この考えでいたほうが精神的に楽だよね、とは思った。

生産性に関するコメント。良く勤務形態(リモートや在宅・物理)と絡めて言及されることが多い印象だけど、そこで絡めて(生産性というワードを)出してくるんなら、ちゃんと変更以前と以後で"生産性"を測ってみせろと言いたい。

shinyaa31:input 2024/05/27

2024/05/23(木)〜2024/05/27(月)までのインプット厳選まとめ。

データ分析

データ分析全般

この資料は紹介しているパートに限らず読み込んでおきたい神資料。

x.com

可視化まで持っていった後のアクションについても対策が取られているというのは素晴らしい。

経緯がこのような形でまとめられているのは後を追う人達のことを考えるととても有用。ありがたい。

まずは『データを見て問い合わせしてもらえる』基盤を作るのを目指したい。

セマンティックレイヤー

セマンティックレイヤー、数年前から色々持て囃されて来ているもののイマイチ浸透しない、展開されてない気もするのでまだ人類にはセマンティックレイヤーは早かったのではないか?大半のデータに関わる人達にとってはセマンティックレイヤーより前にやることがあるのではないか?というのが個人的な立ち位置所感ではあります。

SQL

実践的な内容をこういう形でまとめてくれるのはありがたい。そう言えば近年SQLを学び始める人ってどういうコンテンツを参考にしているんだろう?

IT全般

Notion

TOYOTAが事例出しているというのは強いよね...

Notion x AIでの実践は個人的にはリーチしていないので今後手を広げていきたい。

イベント運営

マイクはトントンしちゃいがち。気をつけたい。

blog.arthur1.dev

組織論

『人は会社を去るのではなくマネージャーのもとを去る』真理。

その他

偉い。そしてアウトプットしていない奴がこういう人のアウトプットを責めるのはお門違い。お前にその資格は無い。

分かる。結局どのジャンルでも『やる人はやる、やらない人はやらない』に行き着くので、そうなると『やる人の意欲を更に上げていく』『潜在的に"やる人"の素養がある人を探していく』ことに比重がシフトしていき、全員が全員を底上げしようという気にはならなくなる。

比較するなら『以前の自分』が良いよね。

この手の話、考えていくと最終的には『自分だったり自分の身近な人が良いと思える、幸せになれる方に持っていく』のを最優先に考えるで良いな、となっていく。良い考え方。

この考え方とても良いと思う。ダルビッシュ選手のマインドは参考になるところが多い。えぇ、このブログシリーズ(インプットまとめをアウトプットする)も『緩く継続できていればオッケー!』というマインドで始めていますよ...!(←

blog.jicoman.info

shinyaa31:input 2024/05/22

やばいやばい、うっかりしてたら10日分以上サボってしまっていた。 これあれだな、短くても(少なくても)良いので毎日こまめにやっていった方が(もしくはツイート総数がxx件を超えたら複数日でまとめてやっていった方が)コンスタントに行けるような気がしてきた。

ということで2024/05/20(月)〜2024/05/22(水)、3日間のツイートからの抜粋まとめです。

データ分析

データ分析全般

こういう振る舞いが出来る人になりたいものです。

これめっちゃ見てみたい...!

歴史の変遷、積み重ねをまとめられたエントリ。

dbt

dbtは将来有望そうな機能がdbt Cloudで(しかもTeam/Enterpriseプランで)登場することが多くなってきているけど、一方でdbt Coreでもユーザ有志で色々便利なものとかが出てきているので(どちらかと言えばこっちが魅力的)、良いとこ取りしようとするとハイブリッドをやりたくなるんですよねぇ...

qiita.com

所謂『CTE/共通テーブル式』を使っていこうね!という内容。

zenn.dev

dbtとElementary OSS/Cloudを活用した事例。

Snowflake

Snowflakeお役立ち情報。本当毎日のように情報がまとまってきますねSnowflakeは...

zenn.dev

IT・仕事関係

Git

この手のやつ、細かい操作とかに深堀り出来ずにすぐ終わっちゃうんだよね。

営業

営業関連のタスクやロールやプリセールスが一番近しくはあるが、この辺の振る舞いは営業のみならずどの職種でも有効よね。

組織論

今度の自社カンファレンスイベントで登壇頂く形になるので、話が聞けるのはとても楽しみです。

ブログ

この辺のテーマ『既に誰か書いてるんじゃないか...?(なので書けない)』ってのは昔から言われているところでもありますよね。 その昔社内にいたメンバーのブログに関する名言として『被っても観点違えば別の記事』『被っても時期が違えば別の記事』というのがあって、まさにこれに対するアンサー足りうるものだなと思い返した次第です。

https://x.com/yutaka_aohashi/status/1791871003502739771:emded

shinyaa31:input 2024/05/19

金土日3日分のツイート振り返り。この3日間で300ポスト(リポスト含む)もしてたみたい。相変わらずリポストが多めだけども。

「有用な記事を読む」系については、その場で15分くらい(最大でも30分)でササッとインプットしちゃう、読んじゃって感想述べる、くらいのスピード感で処理したほうが良い気がしてきた。

データ分析全般

データエンジニアリング

チーム構成を考える時の参考に。

BifQuery

データセット活用時のTipsとしてメモ。

Data Contract CLIというものがある事自体が [

dbt

dbt x Elementaryネタ。これも非常に参考になります

techblog.cartaholdings.co.jp

dbtのサブコマンド、dbt run-operationに関する困り毎解決ブログ。

Looker

良く問われる、聞かれる部分なこのテーマ。一度じっくり目を通しておきたい。

www.cobry.co.uk

Looker Studio

ちょっと気になる。

sairu.co.jp

Snowflake

www.linkedin.com

IT全般

IT全般

考え方の参考に。

試験対策

認定試験を取るという活動は個人的にはそんなに得意では無いんだけれども、勢いを付けたいのでこの辺身に付けていきたい。

studyhacker.net

生成AI

どういう時にどの生成AIを使うのが良いのか、というのは使いこなし術として今後重要になってくると思う。

生成AIに限らないと思うけど、世間一般的な広まり方で展開されるのってやっぱり何かしらのブレイクスルーが無いと厳しいよね...

営業活動が主軸のロールではないけど、営業的活動をする際の参考に。

情報発信

継続してコンスタントに続けられる人が一番すごいと思っている。

形式はどうであれ、量と頻度は一旦突き詰めて行ったほうがいいかなと個人的には思っています。質は後から着いてくる。

studyhacker.net

マーケ的活動で活用したい。

意識しておきたいポイント。

qiita.com

1on1

めっちゃ詳細に1on1への向き合い方、考え方などがまとめられている。色々参考になりそうだけど全部詰め込もうとするとパンクしそうなので重要なコンセプトや指針の把握に務めるくらいで良いかなとも思う。

guide.1on1guide.org

その他

GitHub Actionに関する書籍が出る模様。要チェック。

短時間で効果の高い運動を探し求めている今日この頃です。

児玉清さんの言葉。50歳からと言わず、常にこういう気持ちは持っていたいですね。

この姿勢大事、いつ何時、相手がどういう関係性であれ『これは』というアドバイスはこの姿勢で受け取りたい。

環境が変わった時・変えた時の基本姿勢として心に留め置いておきたい。 note.com

何かで参考になりそうなので一応メモ。

個人と仕事とかのカレンダーを統合したかったりするんだけどそういうのって良い感じに出来るのかな?セキュリティとかどうなんだろう。

効率良い積読消化を取るしたいのでメモ。

zenn.dev